photo by S.Nozaki
☆平穏だなぁと油断しちゃ駄目だ!
ゴールデンウィークの最中、南麓の我が家の目の前で太陽光パネル施設の一部銅線が盗まれた。5月2日丑三つ時の犯行。私もその施設の方も在宅していたが全く気が付かず、防犯カメラも稼働していたにも関わらず250メートルの銅線をごっそりいかれた。何の下見もせずに銅線を切り取っていくのは流石に不可能であろうから、犯人は事前にこの辺りを回っていたのだろう。思い起こせば、見知らぬ白いバンが停車していたことがあったし、近所でタバコを吸う人がいないのに吸い殻が落ちていたことがあった。不覚と言えば不覚だが、北杜市の様な別荘が多く存在している地域の盲点だ。
<銅線の切り口>
・敵ながらあっぱれな切り口ではあるな

photo by S.Nozaki
週末となると他県ナンバーが急増する。時折我が家付近に迷い込む車もある。その中にはへんてこな輩もいる。疑いをかけたらきりがない。太陽光パネル設置場所は地元民家が少ない。したがって灯りもない。更に太陽光パネルは夜発電しないので感電の心配もない。まさしく「鴨葱」状態なのだろう。
そんな状態の山梨県の被害は2024年77件。最も被害の多い茨城県は何と約2,200件だ。一体どうなっているんだ。背景は銅価格の高騰だが、その要因が再生可能エネルギーへの取り組みにより電気を運ぶ銅の需要が増えていること。価格はここ数年で倍になっている。太陽光パネルを設置したものの、その配電設備の銅を盗難され、それがまた太陽光パネルに再利用されていたら漫画だな。ESGの流れに乗って、事業を始めた人も多いだろうが設備を壊され、その間折角発電した電気を売ることも出来ず、更に「再生可能エネルギー地域共生促進税」ととられるのかな。まさに踏んだり蹴ったりだな。まあ、我々も気が付けば「再エネ賦課金」なんて取られているが。
北杜市の件数は全国的には少ないが、昨年末、盗難を働いていたカンボジア人が逮捕されたにも関わらず、その後3,900メートル分の銅線が盗まれている。被害額は3,900万円(1メートル1万円か)。銅線の切り口を見るとものの見事にカットされている。現場に遭遇したらこりゃ~やばいですよね。5月2日の盗難を受けて近所の方とも相談し防犯カメラを2台追加することとした。角度によっては犯行の様子や乗って来た車をしっかりとらえられないのでその点をカバーし、かつ不審者の動きを察知して音も出る様にする予定だ。私が酔っ払って夜中に帰宅するとピーピーと鳴ってしまう。
なお、今回の盗難後何か所かの太陽光パネル施設を回ったが、どう見ても壊されているとしか思えない箇所があった。ちゃんと管理してるんでしょうか。
<高根体育館北側の太陽光パネル>
・これ銅線盗られているんじゃないの?

photo by S.Nozaki

photo by S.Nozaki
平和だと思っていた北杜市。身近でこんなことがあるとは。ちょっと、今年1~4月の事故・事件を調べてみると意外なことが分かった。交通事故が相変わらずコンスタントに発生しているのは知っていたが、SNS型ロマンス詐欺が3件も発覚している。市の広報が「電話でのお金の話は全て詐欺です」としつこく放送を流しているのでオレオレ詐欺は少なくなっているようだが、最近はSNSのマッチングアプリ等を通じて知り合い、ガードを下げさせたところで投資話に持ち込むやり口が、ここ北杜市でも発生している。被害額は結構な金額だ。

summary by S.Nozaki
私にもかなりの美人からFBの友達申請が来ることがある。コンテンツを見ると「これやらせだろう」と即わかる派手なものなのでブロックすることにしている。FBを英語でも発信しているせいか、米軍海兵隊の中東駐在女性兵士(と名乗る方)から友達申請があったのには笑ってしまった。しかし、上手に相手を信用させていく輩も沢山いるし、それに乗ってしまう気の良い人も沢山いるのでしょうね。油断しては駄目ですね、何事も。
コメント